「トタン」と一致するもの

vol.50 赤山城址・後編~城址巡りで路上観察は可能か!?

前回・前々回
vol.48 赤山城址・前編~ミニコミ新刊延長線は水路の先にあり!?
vol.49 赤山城址・中編~城趾巡りは植木の香り!?
の続きを。

遊歩道に沿って北上していくと、高速の外環道が見えてくる。外環道直下の道がこの敷地の北端のようだ。
49_14.jpg やはりここが最高位地点のようで、ここから東西に堀が下がっている。
49_15.jpg 堀と高速の間には小さな公園があり、現代的な子供向けの遊具、パステルカラーの恐竜の頭が生垣越しにニョッキと現れるのはなんとも異様な光景だ。
49_16.jpg ここからは堀の中を進むしか道はないのだが、木々が生い茂り急に薄暗くなる。
49_17.jpg なにやら山道というか廃道散策の様相を呈してくるが、辻には祠のような小さな御稲荷さんが。
49_18.jpg 夜だったら十分肝試しに使える程、背筋が寒くなるシチュエーションとなる。
49_19.jpg さらに道は険しくなり、遂には行き止まり。
49_20.jpg 高速下へと戻って逆方向の探索も試みようとしたが、特に北東部は藪状態が酷く、これ以上の未開地探索は無理と判断した。
49_21.jpg 仕方なく来た道を戻り、城址の石碑があったメインストリートから南へ抜ける堀沿いに歩を進める。

ここのはやや細長い堀で、スリットのように伸びる植木が綺麗。
49_22.jpg すると堀は途中で途切れ、ただの生活排水路の暗渠のような、民家の裏路地となる。
49_23.jpg トタン張りの民家の塀をすり抜けると、元いた日枝神社の参道に出ていた。
狐に抓まれた様な錯覚を感じつつ、花卉園と住宅街の間をトボトボと歩き、家路につくのだった。

初めての城址散策を振り返ると、規模も小さく、人々の生活する空間に紛れるように存在していたこともあって、非常に身近なところで緑が残された神秘の空間のようで、意外性と特別感と生活感が混在する摩訶不思議な魅力にすっかり虜となってしまった。
ただ、植木の町という特殊性がそうさせた部分が多いだろうから、城址全てに該当する感慨ではないかもしれない。しかしどうも戦国時代を筆頭に、歴史ロマンというものがどうも胡散臭く、またそれを好きな人々の言動が鼻について全く好きになれなかった私の様な人間にとって、今回の体験が歴史にコミットする大きな第一歩となったことは間違いない。
奇妙な形で残される城址というものが、現在の中でどのような風景を見せてくれるのか、もっと見てみたくなった。これからも機会があったら巡っていきたい。
【了】

vol.49 赤山城址・中編~城趾巡りは植木の香り!?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

拙ミニコミ誌の初売りとなる冬のコミックマーケット、今回も無事当選しました。
12/31(月)3日目 東 フ-32a ガキ帝国
新刊は趣向を変え、初のフルカラーガイドブックという様相で作って行く予定です。その他、いつもの調子の限定本も持ち込みます【詳しくは手前のB食ブログの詳細記事を参照】
で、前回告知した夏新刊の再販ですが、委託先書店への納品も順次行なっています【詳しくはコチラ】
というわけで、その夏新刊で取り上げた川口のローカル風土&フード、中でも未掲載の城趾巡りを前回に引き続き綴って行きたい。

 

前回の続き:vol.48 赤山城址・前編~ミニコミ新刊延長線は水路の先にあり!?

高速を潜ると、やはり植木の町らしく花卉園の手入れされた木々の風景が続くわけだが、花卉園の中を緩くスロープ状に勾配がついている部分がある。
全体に先の調節池(野球グラウンド)から北へは土地が盛り上がっているのだが、先の案内板と紹介すると、外堀の外壁から城の敷地内へと土地が上がっているところのようだ。
49_01.jpg 頭上を鉄塔のシルエットが覆いかぶさるナカナカのビューポイントだが、写真右端の坂になっているスロープみたいなところが城の南端、鳩ヶ谷口の箇所らしい。

私有地なので突っ切っていくわけにも行かず、脇の公道を北上。
暫く行くと、脇道に何やらボンボリが下がっているのが見て取れる。
49_02.jpg 地元のお祭でもあるのかと近づいてみると、日枝神社と記された社が小じんまりと佇んでいた。
49_03.jpg トタンのような外壁で、山間に管理するものもなく打ち捨てられたような風情さえ漂っているが、案内板があったので読んでみると、城の南東部に3つの神社を祀っていた、天神社・天武社・山王社からなる山王三社であるらしい。
49_04.jpg で、ここはその山王社に当たるようだが、さっきは日枝神社って書いてあった。そういえば、赤坂の日枝神社も溜池山王にあって、山王祭が行われる。明治元年から日枝神社の称号を用いるようになったそうだが、そもそもは日吉山王社や山王社と呼ばれ親しまれていたらしい【日枝神社公式サイト】。どちらも徳川家に由来するからどっちでもいいのか(笑)。

神社の前は駐車場になっていて、察するに歴史散歩スポットとして観光用に整備したものだろう。
49_05.jpg お盆真っ只中というに1台も駐車しておらず、道行くは自分一人と、観光客誘致には敗色が濃そうだ。

駐車場からちょっと歩くと、いよいよ城の内側に至る。一面緑の回廊がお出迎え。
49_06.jpg これが想像以上に綺麗な空間でもう圧倒された。内堀の周りを綺麗に刈り込まれた植木が取り囲む。これは隣接する花卉業者の支援によって手入れされたもので、流石はプロといった端正な仕事っぷり。
49_06-2.jpg ぱっと見は茶畑のように見えなくもないが、実際は草迷宮とでも形容したくなるような整然とした空間になっている。
49_07.jpg ここを行き交うのは花卉業者や隣地の畑の持ち主、犬の散歩をする近所の方々のみ。時折すれ違う程度で、あとは自分一人、静寂の中を歩く。
49_08.jpg 堀の中は水が張っておらず、入れるようになっている。

敷地の丁度中央辺りに城趾を示す石碑が立っている。
49_09.jpg こうしたポイントポイントに案内板が設置されており、城址のどの辺にいるのかも随時わかるようになっている。
49_10.jpg MAPの他、伊那市の治水事業についてもキチンと記されていた。
49_11.jpg

49_12.jpg

城は思いのほか狭く、暫く行くとスグ遊歩道は途切れ、雑木林に行く手を阻まれる。
49_13.jpg 城というと石垣の高い立派なものを想像しがちだが、地方の陣屋とはこの程度かもしれない。しかしこの雑木林の部分も本来は城の敷地であり、江戸末期にはこの陣屋も相当荒廃していたと案内板にあったから、そもそもの状態を残している部分はこの程度でもあって御の字だったのかもしれない。まぁ辛うじて残っていた堀の形状を花卉業者が上手いことやってくれた賜物ともとれるが。

とりあえず遊歩道として整備された部分を行けるところまで行こう。
(続く...)

vol.40 悲しき熱海~赤線跡徘徊・後

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【前編はこちら】

中央町の路地を抜け熱海街道の車通りの向こう、西洋風の明らかに周囲から浮いた異様な外壁を纏った建築が鎮座していた。
40_01.jpg 現在は熱海第一交通というタクシー会社が入っているようで、1F部分はぶち抜かれてタクシーが洗車などをするスペースになっているが、丸窓跡なんかが残っていて、そういうところにホースをかけたりしているのがなんとも可笑しい(人が生活してたので写真がなく申し訳ない)。
40_02.jpg 2F部は事務所として使われているのかわからないが、外から見ると形状は殆ど残されている。窓ごとの上部半円と屋根の看板部分の模様がリンクしている。ここも半円の中に意匠があったりはしないから、やはりそこがこの土地の特徴なのだろうか。
40_03.jpg 2Fへと上がる入口上部ガラスにロゴのようなものと電話番号が吹きつけてあるが、熱海第一交通の前のものだろうか。
40_04.jpg 建物裏手からみると躯体は昔ながらの木造家屋というのがわかる。木製の手すりが黒光りしている風合いがいい。

熱海第一交通の裏側から路地に入る。
古くからの床屋が残っていたり、湾曲して飛び出た窓部分に強引に青いトタンで隠したものがあったりと路地歩きとして飽きない。
40_05.jpg

40_06.jpg

海側に抜けると国道135号。渡った先が渚町となる。
こちらにもスナック街が広がっているのだが、一昔前の、というよりリアルタイムでカタギでない空気が漂っている。北上した先に風俗店が点在しているからだろう。
40_07.jpg

40_08.jpg こっちまで来ると、古そうなスナックが並ぶ町並みに出会える。まさしく昔からの水商売の街角といった雰囲気。
その中の一つにTHE私娼跡ともいうべきインパクトありすぎの物件が浮きまくっていた。
40_09.jpg もう写真の通り、何の説明も要らないだろうが、2Fのバルコニーの松にくり貫かれた感じに、手摺部分が波打っているのがすごくいい。きっとこんな建物が連なっていたんだろうなぁ。

これだけの物件が発見できれば大収穫だろうと、帰途につこうとしたら、あらら、目の前にホテル?アパート?中途半端な高さの廃墟がドカンと鎮座していた。
40_10.jpg 錆び具合や植物の繁茂の仕方が廃的にキているが、ダクトの走りっぷりが余計それを助長している。なかなかの圧迫感がある。つい見入ってしまった。

もう十分だろうとデジカメの残量もこの先を考えると心配になってきたので切り上げることにした。再び国道135号に戻り銀座に入ると、ふと足元が気になった。
踏んでいるマンホールを見ると、なんと温泉マークが!
40_11.jpg 今日の路上観察を招いてくれたようで嬉しくなった。いい感じで〆ることができ、足取りも軽く熱海駅へ向かった。

【終】

vol.37 新馬場の路地迷宮(夏コミ明け報告付き)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

拙著、B級グルメ町歩きミニコミ誌の新刊を先日無事、初売を遂げた。来て下さった方、多謝!
委託先へは今月末~来月初旬の納品予定。詳しくは右メニューを参照くだされ。

で、毎回コミケ明けは疲れと垢を流すべく、帰りに温泉によるのだが、今年もお台場の有明東京ビッグサイトからアクセスできるエリアにどこか適当なところはないかとアテをつけると、りんかい線で天王洲アイルから京急線沿線に出れるのがわかった。京急沿線は旧東海道沿いに昭和の町並みが残り、真っ黒な温泉が多く湧き出るエリアでもある。
前日からやってそうな温泉銭湯に目星をつけ、地図をプリントアウトしておいた。その地図を持って山手通りから京急新馬場駅周辺の商店街へ入る。

マップ上にマーキングされた場所を目指し路地へ入るも、そこに銭湯はなかった。この銭湯は先ごろリニューアルされたばかりで、HPもツイッターもあり、営業を確認済みだ。廃業したわけない。目の前には煤けた赤茶色の煉瓦で囲まれた寺の壁が続くばかり。異様な光景だ。
37_01.jpg 地図と記した銭湯の住所を改めて照らし合わせると、適切な住所にマーキングされていないことに気づいた。どうも当該住所が番地まで絞りきれず、丁目の中心にマークされていたようだ。アタター。
ということは、ここは北品川2丁目10番地。目指す銭湯は23番地。急ぐ旅ではない、23番地まで順を追って巡るとしよう。

そう頭を切り替えて改めて周囲を見渡すと、ここが異様な空間であることに気づく。住んでいる方には申し訳ないが、表通りの商店街から一本路地を入るだけで複雑に入り組んだ路地裏迷宮が始まる。
37_02.jpg 旅館があるかと思えば、その前の路地の突き当たりに、先の煉瓦塀が延々と続いている。それが寺社のものというのだから驚きだ。
37_03.jpg 37_04.jpg 歩を進めるとなるほど寺が多い。ここは寺町だったのか。それにしても他の寺でも壁の一部が煉瓦造りだったりする。
37_05.jpg 37_06.jpg 帰宅後調べて発覚するのだが、ここら一帯は空襲を免れたそうで、ここからは手前の憶測ながら、関東大震災後、防火対策に煉瓦壁が多く採用されたのが今に残っているのではないだろうか。

路地の住宅と旅館と寺。そしてその隙間に思い出したかのようにポツンとスナックが数件現れる。
寺町が三業地というのは別段珍しい話でもなく、飲食街になるケースも多い。四谷もそうだし、赤線の洲崎パラダイスの前身は根津権現にあった遊廓だった。神社の真向かいに、嘗ては飲食店だったろう看板部分だけ日焼け方が違うモルタル物件や、その棟続きのトタン家。
37_07.jpg そしてその参道と思しき路地の両サイドを固めるのが、丸型ランプや一部タイル貼りのスナックや、今様のカフェバーになっているが淡紅色のモルタルで2Fバルコニーの神殿のような意匠との調和がとれていない往時のカフェーのような物件が軒を連ねる。
37_08.jpg 37_09.jpg さらに路地をクネクネ、嘗ての井戸のポンプのみ残したようなものとすれ違ったりしながら彷徨うと、再び表通りの商店街に出た。
37_10.jpg 続きの住所表記を探していると、この商店街にもモルタル造4連や銅葺きの立派な看板建築が現存していた。
37_11.jpg 37_12.jpg 続きの住所を見つけ先とは反対側の路地に入り、やっと銭湯に行き着くことができた。

銭湯の詳細は上記、私のB級グルメブログの方に掲載しているので参照いただきたいが、まさかこの銭湯に行き着くだけで未知の路地空間を旅行できたとは。なにものかのイタズラに翻弄されたかのような不思議な時間だった。
すっかり北品川の路地に魅せられてしまった。今回はざっと巡っただけだが、これは腰を据えてじっくり歩き、調べていきたい。
ちなみに、この超近代的な銭湯、リニューアル前はどうだったのかと気になってネット上で調べてみたら、かなり渋い町場の看板建築状の物件だったのだが、この外壁というのが、なんと煉瓦造りだったのだ【参照:ぜいりしブログ】。これは実に惜しく、この目で見てみたかった。他にも銭湯が沢山あったようだが、こうした煉瓦壁は探せばまだあるかもしれない。う~ん、この土地とはこの先長い付き合いになりそうだ。

右サイドメニューでも告知を更新させてもらったのだが、拙著、B級グルメ町歩きミニコミ誌の新刊が今年も出来ますってことで、予告がてら泣く泣く未掲載となった写真をチト公開。

今回は商店街の特集ということで、昨今、出没エリアとなっている上野御徒町界隈から、日本で2番目に古い佐竹商店街を真っ先にピックアップしてみた。
36_01.jpg
既に取り上げているはずだったのだが、あまりに魅力的でボリューム的に収まらず、今回別項を設けるに至った。
36_02.jpg
御多分に漏れずシャッターが多く、距離も短いし、地域密着の洋品店とか寝具、煎餅屋が並ぶ光景は、それほど特徴的と思われないだろうが、入ると何気に人の多い喫茶店がオーソドックスながら渋い仕事をしていたり、インベーダーゲームが現役で稼働していたりする。商店街自体も古いとあって、裏へ回ると、激狭路地がウネウネと続き、戦前の商店の顔を覗かせる。
36_03.jpg
周囲は関東大震災後に建てられ、空襲を免れた看板建築が多く残っているが、それだけでなく、商店街の商店一つ一つが、歴史の生き証人となっている。

先の東日本大震災以後、取り壊される戦前~戦後にかけての民家を、最近あちこちで目にするが、その動向はここでも見受けられた。
商店街の裏側にあった建築が取り壊されたことで、商店の真裏が露呈してしまった。
36_04.jpg
おどろおどろしくサビトタンが迫ってくる様子に戦慄を覚えた。
36_05.jpg
こちらは引きの画だが、この右はじの奥に見覚えがあった。上の商店街の写真だ。
だが、肝心の空き地となった場所にあった建物が思い出せない。撮った写真をひっくり返してみても、どうにも思い当たらない。
見落としていたのだろうが、こうして建物も時代とともに移ろいでいくもの。それでいいのだろう。

青いYeah!!!!!!!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

青い家.JPG
【東京都台東区東上野3丁目】2009.11月撮影
前回UPした田中食堂と同じ町内。
手前の砂利敷の土地に家が建ってたようで、
お稲荷さん・この青い家・錆トタンの家が見渡せるようになっている。
どんな家が建ってたか、想像するのも楽しいが、
この爽快なまでの青さが隠れていたと思うと。。。

蒼い看板

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ひらさわ呉服店@足立関原.jpg
不完全ながら、このブログのTOPバナーを作ってみたんで、
その記念に、使った画像をUPしておこうかと。
【東京都足立区関原3丁目】ひらさわ呉服店@関原銀座会
後ろの家屋部分の錆びたトタンが見えるので看板建築とわかる。
看板部分の縁の青がとにかく眩しい。。。