タグ「トンネル」が付けられているもの

vol.64 多摩湖トンネル自転車道・その7

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

■お知らせ■
まぼろしチャンネルニュースでもお伝えしましたが、当ブログの前身となった町歩きラーメン銭湯巡り「ら~めん路漫避行」が本になりました。
【詳細:まぼろしチャンネルニュース刈部山本B食ブログ
13aki_hyosi『路地裏ら~めん漫湯記』 全80頁モノクロ¥800+税 【目次・サンプルページ】
連載全37回の東京23区を扱った回から厳選、大幅に加筆・訂正し書き下ろしを加えた、いわば手前の約10年に渡る活動の総集編です。自費出版のミニコミ誌という体で、ミニコミを扱う一部書店へ順次納品中していきます。納品完了次第、書店を紹介させて頂きますが、通信販売でも対応します。
併せて、08年夏に発行した、大宮の赤線跡や大衆酒場・食堂を巡るレポートをまとめた手製本コピー本『大大宮』の復刊リクエストがありまして、こちらの再版とのセットを、
●11/18(月)まで通販受付中!【詳細はココをクリック!!】


以上告知終了。

というわけで、多摩湖巡りの途中だったので、以前vol.63からの続き。今回で一応最後、玉湖神社の行き止まりの道を真反対へと回りこむ。
vol.53 多摩湖自転車道を行く・その1
vol.54 多摩湖の取水塔・その2
vol.55 多摩湖もう一つの取水塔・その3
vol.56 多摩湖おとぎ列車終着駅跡・その4
vol.57 多摩湖、そして狭山湖へ・その5
vol.63 多摩湖トロッコ軌道跡・その6

ここまでの自転車道沿道は公園としても整備された景観で、サイクリングにはもってこいのロケーションだったが、多摩湖西側半分は自転車道こそ整備されているものの、周囲は木々で覆われた雑木林、または藪といった風情で、観光開発として意識されていないようだ。
暗くなるとかなり不安になりそうな光景で、道は完全に移動のために通り抜けるしか目的がなさそうで、通り過ぎる車も心なしか速度が早く感じられる。
64_map.jpg ほぼ多摩湖の西端、少し開けたところに出ると、右手に西へと伸びる遊歩道のような整備された道が続いている。正式名称は野山北公園自転車道。ここから真っ直ぐ米軍横田基地まで続いている。
そして反対、多摩湖へ向かってはトロッコ軌道跡の横田トンネルがパックリ口を開いている。
64_01.jpg 1号隧道(トンネル)横田・2号隧道赤堀・3号隧道御岳・4号隧道赤坂・5号隧道と続く。
最初のトンネルに名づけられた横田という名称だが、一番横田基地側だからではなく(歴史的に考えれば米軍基地が後に出来たとすぐにわかりそうなものだが)、この界隈が村山市横田という町名だったらしい。横田基地は福生に位置するが、フッサというのがどうもアメリカ人には発声しづらく、地図上で近くに大きく書かれていた横田という町名をとった、というのは有名な話だ。

その元祖横田からトンネルに入ると、流石に暗いというか、つくりはしっかりしているものの、歳月を重ねた重みのある質感と空気感でトンネル内は満たされている。
64_02.jpg 水が滴り落ち非常に涼しいのだが、どこか背筋が寒い。子供が通ったら泣き出しそうな空間だが、近所の方は慣れたもので、何事もないようにまさに涼しい顔で通り過ぎてゆく。犬の散歩とかならわかるが、それ以外の人は何処へ行くのだろう?
64_03.jpg 余所者にはなんとも治安が悪そうに映るが、トンネルにはシャッターがついており、季節に応じて開閉時間が異なっている。

それぞれのトンネルは一見どれも同じように映るが、だんだんと山深くなるからかそれぞれに何処となく趣を異にしている。
64_04.jpg 2号隧道赤堀を過ぎたところで赤錆だらけのタンクを発見した。
64_05.jpg 隣りの小屋もどうも使われていない模様。廃養鶏場だろうか。
64_06.jpg トンネルと相まって相当気合の入った廃墟に感じられる。
64_07.jpg

その後、御岳を過ぎると一気に山深い雰囲気に包まれる。
64_08.jpg 緑の鬱蒼とした空気が支配している。一応舗装された自転車道なのだが、小さく淀んだ番田池を迂回するように道が折れ、この先は…と心配になるところで4号赤堀が待っている。
64_09.jpg ここを越えるともう既に山間の風情。鬱蒼というかジメジメしている。ここで自転車道の舗装が終わり、ぬかるみが始まる。ここまで来たのだからと意を決してぬかるみに足を踏み入れる。
暫くすると封鎖されている5号隧道が現れた。
64_10.jpg まさに出現といった面持ちで粗野に打ち付けられた板っ切れが物々しさを演出している。この封鎖はかなり安普請で開けられた形跡がある。
64_11.jpg ホームレスが寝泊りしていてもおかしくない雰囲気だ。
トンネル内は暗かったが入口付近に人気がないことを確認し、その安普請な板っ切れの間からトンネルの向こうを覗く。
すると微かな光の円が確認できた。
64_12.jpg そこは現在立入が許可されていない多摩湖の土手ッ腹。吸い込まれるように覗いてしまうが、おいッ!なんて今、背中を叩かれたら心臓が飛び出しそうなくらいヤバイな、なんて恐怖心に駆られ、足早に帰路に着いた。

【多摩湖自転車道篇・了】※この周辺の散策は期を改めて…

vol.63 多摩湖トロッコ軌道跡・その6

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

やるやると言って間が開いてしまったが、以前数回連載した多摩湖巡りの続きを始めたい。
vol.53 多摩湖自転車道を行く・その1
vol.54 多摩湖の取水塔・その2
vol.55 多摩湖もう一つの取水塔・その3
vol.56 多摩湖おとぎ列車終着駅跡・その4
vol.57 多摩湖、そして狭山湖へ・その5

多摩湖建設に際し、多摩川から堤体を築くための砂利を運ぶトロッコ軌道が敷設された。羽村山口軽便鉄道といい、羽村の多摩川から横田の米軍基地を抜け、その4で紹介したおとぎ列車の終着・ユネスコ村駅跡まで伸びていたという。ちなみに、ちなみに、このトロッコ軌道が役目を終えたことで、武蔵村山市は東京都の市で唯一鉄道がない市となっている。
この線区は現在、殆どが遊歩道として整備されいるが、多摩湖周辺はそもそも山野だったこともあり、湖周辺ではトンネルが掘られ、湖とぶつかる地点は立ち入ることが出来ない。
63_map.jpg その4の廃駅をみるために、多摩湖自転車道から狭山湖へと逸れた地点に再び戻る。自転車道を西へと進むとスグ、玉湖神社(たまのうみじんじゃ)がみえてくる。
63_01.jpg 先の震災で社殿に亀裂が入ったとのことで現在は解体されている模様(参照サイト)。
神社の鳥居の脇、陸橋のような状態になっているのだが、見下ろすと廃駅へと続くような道の名残がアンダーパスしている。
63_02.jpg 写真上部分が都道で通常車が通る道路。
奥にはトロッコ軌道跡と思しきトンネルが見える。
トンネルそのものには近づけないので、都道の歩道から目一杯身体を乗り出して、トンネルの上部分から覗いてみる。
63_03.jpg ゴミが多量に散乱しており、誰かが寝泊まりしたような形跡がある。

トンネルの反対側に続く道があるはずと、玉湖神社をグルっと迂回してみる。
するとビンゴ。
63_04.jpg 立入禁止でフェンスが張り巡らされているが、落ち葉が敷き詰められた廃道が湖へと続いていた。
63_05.jpg ならば、この道の対角線上、多摩湖の反対側まで行ってみるとしよう。
【続く】

田奈弾薬庫専用線跡 その5

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
これまでの記事:その1その2その3その4 住吉神社からいよいよこどもの国へ向かう。
神社脇道路
先述の通り、廃線跡は神社東側からこどもの国の駐車場へ向かうそうだが、西側もなにか痕跡はないかと疑ってみるも、風雲たけし城でお馴染みとなった緑山スタジオへ続く整備された道路が続くばかりだった。
水道架橋
それでもやや荒漠とした田園風景は廃景探索に相応しく、水路の架橋に惹かれ、東急こどもの国線脇へと導かれた。
線路脇生コン工場路地
ここで、今回の連載の冒頭で紹介した【該当記事】、小規模生コン工場に出くわす。
生コン工場景
工場脇電車通過
工場のすぐ脇を電車が通り、目の前のこどもの国駅へ入線する様が間近に伺える。さて、自分もやっとこ、1年ぶりの入場と行こう。 ●一年前の記事:前連載第33回「弾薬庫ばかりの"子供のくに"」 昨年同様、巨大鏡餅がお出迎え。
こどもの国鏡餅
相変わらず正月早々家族連れで賑わっているが、今回は前回見落としてしまった一部の戦跡と、イサム・ノグチのオブジェを目撃するのが目的だ。 プールを冬期だけリンクに変えたスケート場の脇を進む。こどもの国自体はすり鉢状になっており、入口から放射状に広がるように坂が伸びている。つまり、奥へ行けば行くほど、すり鉢のヘリに向かって坂が急勾配となる。 スケート場脇から坂がはじまる。まず第一のキツい坂を登り終えると、石積みのトンネルが突如として現れる。
石積みトンネル
斜面に埋没するように作られた遊具で、打ちっぱなしのコンクリート煤けた風合いといい、知らなければ旧日本軍時代の遺構と見紛う存在感。
コンクリ突出遊具頭頂部
コンクリ遊具広場
この先、石垣の切通しに、格納庫のような青緑の鉄扉がこれまた遺構のようだが、こちらも後付の単なる設備らしい。
石垣切通
切通鉄扉
切通トンネル
しかしこの先のトンネルといい、軍施設内の引込線跡の気がしてならないのだが、勘ぐり過ぎだろうか。 切通の上には、格納庫の換気口のような、半端に切られた阿部定的なコンクリの物体が整列していた。
換気口整列
よくみると昨年みた旧日本軍のそれとは趣が異なり、ややガンダムチックというか、機能美を超えたものを感じる。
換気口イサムノグチ
これがイサム・ノグチの作品で、言われてみれば先程の切通のトンネルも、形状的にはデザインされた風が感じられなくもない。1965年の開園の翌年、イサム・ノグチ61歳の時の作だそうだが【参照サイト:稲城と田奈の弾薬庫跡】、園内にそれを示す案内板のたぐいが存在しないのは残念でならない。 切通しを抜けると少しの間、閑散とした冬の枯れた山林風景が続く。一部崖か崩れたような山肌を覗かせる箇所があったが、下の方に穴を埋めたような、明らかに土の質の異なる半円状の痕跡を発見した。
弾薬庫跡容疑山肌
やはりこの通り道自体が米軍接収以前より存在していたのではないだろうか。 この先、熱帯植物園手前にイサム・ノグチによる遊具があり、こちらは明らかに後付けされた恣意的なデザインとすぐに見て取れる。
イサムノグチ遊具
高度経済成長期に近未来的とされたような幾何学的な形態ながら、コンクリートをなにかでコーティングすることなく、素材感を全面に出すラインの感じは、一般的な児童向け遊具とは一線を隠していると思う。 そしてここからはさらに先、園内のヘリ、最高位地点を目指す。 (続く)