大変お待たせしてしまったが、8月に発行した拙ミニコミ誌、重版がやっと出来上がった。
de12natu表紙デウスエクスマキな食堂12年夏特別号
『岸辺のアブラミ 上下巻+別冊』

詳しくは↓
『岸辺のアブラミ 上下巻+別冊』へclick!

東京の郊外散策と銘打って、川べりを中心に巡っているので、掲載しきれなかった延長線を今回から前後編で綴ってみたい。



これまで本連載で埼玉県川口市を何度か歩いてきたが、この埼玉県南部分には水路がことのほか多く、気づくと水路に出くわしたり、沿って歩いていることが実によくある。

現在のさいたま市見沼区、JR武蔵野線の東浦和駅近くは嘗て、台地に挟まれた沼地や荒地だった。今から380年ほど前、そこに八丁堤を築堤し、水を貯めて田んぼ等の生活用水とした。この見沼のため池の水は、行田市の利根大堰の辺りから利根川の水を引っ張ってきて、全長60kmほどの用水路、見沼代用水が出来上がった【cf.Wikipedia:見沼代用水】
江戸時代、江戸に人口が増え、水運の観点からも水路が必要となった。そこで、東京北部に接する、埼玉との境になる荒川へと、見沼の辺りから芝川や神領堀など色んな水路が引っ張られるようになる。なので、川口の辺りはやたら水路が走るようになった、ということらしい。
江戸初期に見沼をため池に改修した他、こうした河川改修や新田開発をアチコチでやり、荒川を熊谷からグイと曲げたことでも知られるのが、伊奈忠次というオッサン。埼玉県民なら伊奈町という町名を耳にしたことがあると思うが、伊奈氏の名に由来し、そこには嘗て伊奈氏の屋敷があった【伊奈町HP:伊奈町の歴史】
そこからこの川口にお引越ししてきて、赤山城を築城した。

というわけで、川口を水路づたいに巡ったら、赤山城に巡りあったなんて、歴史の点が線で結ばれたみたいでロマンチックでしょ。なんか運命的なものを感じてしまって、こうなったら赤山城跡に行くしかなるまい!

前世紀まで鉄道の通っていなかった、最近川口市と合併した鳩ヶ谷市。そこを縦断する2001年に開業した埼玉高速鉄道線に乗って、旧鳩ヶ谷市の北端、新井宿駅で下車する。

より大きな地図で 昭和迷宮物件vol.48MAP を表示
嘗ては旧岩槻街道の宿場町として栄えたが、今は東北自動車道の玄関口として、首都高川口線と外環道の交差する川口JCTが覆いかぶさる、車の通りすぎる町と化している。隣接する安行は植木の町として知られ、新井宿も花卉農家が道道に見受けられる。
綺麗に刈られた木々を横目にトボトボ歩いていると、首都高下に出る。高速脇に河川敷に見られるような空地を転用したと思しき野球場が目に飛び込んできた。
48_01.jpg 一見ただの野球場だがナニカオカシイ。
球場の土地、凹んだ平地に作られているのだ。つまり、河川敷のように、川があって土手があって、その間の土地が野球場に宛てられている。高速側が土手で、斜面を下ってグランドがある。その斜面は簡易スタンドのように段差が設けられている。
48_02.jpg 自分が駅から歩いてきた道も、緩やかな上りになっていて、高速高架下で直角に交わっている。この歩いてきた道と高架下の道が土手であり、川などの水路があったのではないだろうか。
既に暗渠化して川筋は見えなくなっているのか。ともかくグランドに下りてみようと、その時、野球場利用者の駐輪スペースに、黒くてぶっとい水道管が行く手に立ちはだかった。
48_03.jpg

48_04.jpg 何やら汲み上げる装置のようなものもあり、この底部に水が流れているに違いない。
48_05.jpg

48_06.jpg 野球場なので一部にフェンスが張られているのだが、フェンスの向こうは藪のようで木々が生い茂っている。気になって金網越しに目を凝らすと、ビンゴ、水路だ。
48_07.jpg 場所からして、もしや赤山城の堀跡ではないかとも思ったが、城址まではまだ距離がある。単なる灌漑用水路か。
これがなんなのか、なにかヒントになる痕跡がまだあるかもしれない。フェンスにそって歩みを進める。注意深く目を凝らしていると、え、石垣!?
48_08.jpg 用水に関する何かが埋まっているようなコンクリの頭が出た部分の奥、真新しい白さで流石に往時の城壁ではないだろうが、大谷石だろうか。

近づけないので悶々としたものを抱えたまま、先を急ぐことにする。
48_09.jpg 高架下とぶつかる地点で信号待ちをしていたら、観光地にあるような市が設置したと思しき案内板を発見した。
読んでみるとこれまた大ビンゴ! 赤山城の外堀だったのだ。
48_10.jpg

48_11.jpg 石垣はさすがに後世に整備されたものだろうが、これにはチョット身震いするものがあった。
こんな幸先いいこと初めてかも。というわけで、これから赤山城へイザ参らん!
(続く…)

vol.40 悲しき熱海~赤線跡徘徊・後

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【前編はこちら】

中央町の路地を抜け熱海街道の車通りの向こう、西洋風の明らかに周囲から浮いた異様な外壁を纏った建築が鎮座していた。
40_01.jpg 現在は熱海第一交通というタクシー会社が入っているようで、1F部分はぶち抜かれてタクシーが洗車などをするスペースになっているが、丸窓跡なんかが残っていて、そういうところにホースをかけたりしているのがなんとも可笑しい(人が生活してたので写真がなく申し訳ない)。
40_02.jpg 2F部は事務所として使われているのかわからないが、外から見ると形状は殆ど残されている。窓ごとの上部半円と屋根の看板部分の模様がリンクしている。ここも半円の中に意匠があったりはしないから、やはりそこがこの土地の特徴なのだろうか。
40_03.jpg 2Fへと上がる入口上部ガラスにロゴのようなものと電話番号が吹きつけてあるが、熱海第一交通の前のものだろうか。
40_04.jpg 建物裏手からみると躯体は昔ながらの木造家屋というのがわかる。木製の手すりが黒光りしている風合いがいい。

熱海第一交通の裏側から路地に入る。
古くからの床屋が残っていたり、湾曲して飛び出た窓部分に強引に青いトタンで隠したものがあったりと路地歩きとして飽きない。
40_05.jpg

40_06.jpg

海側に抜けると国道135号。渡った先が渚町となる。
こちらにもスナック街が広がっているのだが、一昔前の、というよりリアルタイムでカタギでない空気が漂っている。北上した先に風俗店が点在しているからだろう。
40_07.jpg

40_08.jpg こっちまで来ると、古そうなスナックが並ぶ町並みに出会える。まさしく昔からの水商売の街角といった雰囲気。
その中の一つにTHE私娼跡ともいうべきインパクトありすぎの物件が浮きまくっていた。
40_09.jpg もう写真の通り、何の説明も要らないだろうが、2Fのバルコニーの松にくり貫かれた感じに、手摺部分が波打っているのがすごくいい。きっとこんな建物が連なっていたんだろうなぁ。

これだけの物件が発見できれば大収穫だろうと、帰途につこうとしたら、あらら、目の前にホテル?アパート?中途半端な高さの廃墟がドカンと鎮座していた。
40_10.jpg 錆び具合や植物の繁茂の仕方が廃的にキているが、ダクトの走りっぷりが余計それを助長している。なかなかの圧迫感がある。つい見入ってしまった。

もう十分だろうとデジカメの残量もこの先を考えると心配になってきたので切り上げることにした。再び国道135号に戻り銀座に入ると、ふと足元が気になった。
踏んでいるマンホールを見ると、なんと温泉マークが!
40_11.jpg 今日の路上観察を招いてくれたようで嬉しくなった。いい感じで〆ることができ、足取りも軽く熱海駅へ向かった。

【終】

vol.39 悲しき熱海~赤線跡徘徊・前

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ファイルを整理していたら秘蔵写真が出てきた。かなり前だが、07年正月の熱海旅行記を留めておこう。
熱海は2度目で実に10年ぶり。前回は秘宝館やら鄙びた温泉観光を満喫したわけだが、今回は赤線跡に残っている物件を現存している内にこの目に焼き付けておきたかった。

駅から歩くこと十数分、熱海銀座に出る【熱海銀座商店街振興組合】。◯◯銀座といういわゆる商店街なのだが、どこか寂しく、旧時代の温泉街である雰囲気が漂う。元々はこの辺が中心地だったような風格を感じる。
赤線跡を歩く―消えゆく夢の街を訪ねて (ちくま文庫)町中には糸川が流れ、ここから海まで200mほどの距離になる。糸川を挟んで向こう岸が中央町。川の先の海側が渚町となっている【周辺地図表示】
この糸川縁中央町のエリアに赤線があり、黙認された公娼だったわけだが、昭和32年いっぱいで営業停止になった後は、渚町に青線、つまり私娼として移った。渚町の青線がいつ頃まで続いたかわからないが、糸川の赤線は当時相当名を馳せていたらしい【参考文献:木村聡『赤線跡を歩く』ちくま文庫】

39_01.jpg 39_02.jpg 熱海銀座から糸川へ十数mの距離だがこのエリアはさすがに赤線の名残は感じられないものの、現在はスナックの類が犇いており、独特のトーンで彩られている。
39_03.jpg 39_04.jpg 糸川を渡り中央町に入ると、なにやらドヨンとしたカタギでない空気がなんとなく辻辻から漏れている。
39_05.jpg 39_06.jpg ラーメン屋など飲食店の姿をしているが、2F部分の手摺の木型に意匠が施されていたり、タイル張りの壁に電灯のガラスボール、丸窓もあった。
39_07.jpg 39_08.jpg 39_09.jpg だんだんテンションも上がって来ると感がさえるのか、路地へ路地へと入っていくと、湾曲して模られた正面2F部を持つ不動産屋を発見。
39_10.jpg 39_11.jpg さらにはかなりの大店だったと思われる、紋章も立派な物件。屋号は「つたや」だろうか。コーナーの湾曲とトップの波の入り方がキレイだ。

思った以上の現存率でつい浮き足立ってしまうが、イマヒトツ、本当に娼館だったのかという煮え切らないものがあった。歴史的背景から見てもそうである可能性のほうが高いのだが、もう少し年代の新しい単なる旅館だったんじゃないか、なんても思ってしまう。
というのは、意匠がイマイチ凝ってないのだ。あの不動産屋は確定までも、タイルならもっと彩があってもいいし、柱の飾りなど木部ももっとクネクネしててもいいんじゃないか。
まぁこの界隈の当時の建築流行がそっちに向かなかっただけなんだろうが、そんなことを考えているうちに熱海街道という車通りに出た。さてどうしたものか、このまま海に出ようかなぁと辺りを見回すと、突如、目の前に厳つい物件が現れた!
(続く)