「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
ら〜めん路漫避行
まぼろし書店・神保町店
少女漫画 ふろくの花園
帝都逍遙蕩尽日録
定食ニッポン
駅前ガラクタ商店街
日本絶滅紀行
怪獣千一夜
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「ガラクタ商店街」タイトル


その50 アンティーク家具を使ったブックカフェで…の巻
弓屋かえる堂さえきあすか


 「どこかで見たようなマッチラベルだなぁ」
 吸い込まれるように、ディスプレイされているところへ近づいていきました。
 「やっぱり」
 案の定、チェコのマッチラベルです。私が知らなかっただけで、もしかしてチェコのマッチラベルってすごく有名だったのかしら? そんなことをブツブツ思いながらまわりを見回すと、古い一軒家の1階に、フランス、イギリス、アメリカなど世界の国々からやってきた古い絵本を中心に、タグワ椰子の実でつくられた小鳥のブックスタンドや、時代を感じさせるぬいぐるみ、食器やボタンなどのアンティーク雑貨と、手づくりのお人形やポストカード、アクセサリーが、とても可愛らしくディスプレイされているのです。それもアンティーク家具に飾ってあるので、古いモノ好きな私は、ドキドキしてきました。こんな可愛らしいお店が東京・神保町にできてしまったのです。ちょっとビックリです。店名は「AMULET」。
http://www.mecha.co.jp/cocodeco/

チェコのマッチラベル
チェコのマッチラベル
古っぽくつくられた看板
古っぽくつくられた看板

1階の店内
1階の店内
アンティークの雑貨たちも
アンティークの雑貨たちも
気になるフクロウさん
気になるフクロウさん

 昔出版社だったという一軒家に入ったAMULETは、鎌倉から引っ越してきたそうで、なんでも『SORTIE』(糖衣社)という、フランスのことをいっぱい紹介した雑誌の編集部が運営しておられるとか(手づくり、やりくりをテーマにした『くりくり』も発売中)。
 本にこだわりのあるAMULETには、お店に似合うミニコミ誌が並んでいます。ここで出会ったのが、古本と雑貨の冊子『いろは』です。2003年に創刊されて現在3冊でています。44ページのオールカラーという体裁で、市川慎子さんと小山晴香さんが、今気になっているもの、「なんだかすてきだなー」と思っている古本と雑貨と紹介しているのでした(近々新刊がでると聞きました)。
 たとえば、随筆家・森田たまさんの本。森田さんが大好きな着物で装丁したという書籍は、見ているだけでうっとり。骨董や民芸品も紹介されていて、刺し子や益子焼の器、陶芸作家の吉村和美さんがつくられた入れ子の器などは、紫など独特な色合いといい、使いやすそうだなぁと思い、私も欲しくなりました。とにかく写真はもちろん、デザインも美しい素敵な冊子なのでした。後日市川さんは、インターネット古本書店『海月書林』の店主でもあり、著書に『海月書林の古本案内』(ピエ・ブックス発行)もあると知りました。今までにない古本案内で、おもしろかったです。

SORTIE
SORTIE
くりくり
くりくり

選ばれたミニコミたち
選ばれたミニコミたち
いろは創刊号
いろは創刊号
いろは2号
いろは2号
いろは3号
いろは3号
復刻本です
復刻本です
ステキな古本案内
ステキな古本案内

 話をAMULETにもどしまして、2階はブックカフェになっています。入った瞬間、懐かしい気持ちになりました。古い家具たちが、自然な感じで並んでいるんです。使い込まれたテーブルや白い籐の椅子たち(…だったのですが、木製の椅子に変わりました)。それぞれのテーブルには、アンティークの小さなビンにさりげなくお花が活けてあって、手づくりのあたたかい空気がいっぱいという感じ。1人で座ってキョロキョロしながらカフェオレを飲んでいると、日常生活と違う空間にいるみたい。嬉しくなってしまいました。

2階はブックカフェ
2階はブックカフェ
落ちつける店内
落ちつける店内

 しかし、「縁」とは不思議と重なることがあります。
 「写真を撮らせてほしい」とお店の方にお話した時に、目白に姉妹店があると聞きました。「ココドコ(COCOdeCO)」という店名だそうです(思わず漫画家・ひかわきょうこの、『女の子は余裕!』(白泉社)の中にでてくる定食屋の「いつものところ」とか、喫茶店の「適当なところ」、甘いもの・ぜんざい屋さんの「例のところ」を思い浮かべちゃいました)。なんとそのCOCOdeCOで「個展を開くことになりました」って、著書『チェコのマッチラベル』でお馴染み、南陀楼綾繁さん主催の『BOOKMANの会』でお会いしたハラゴメカエル作家・大橋あゆみさんから、案内状が届いたんです(その48参照)。もうビックリ。「これは姉妹店にも行かなければ!」いうことになり、11月5日、晴天の土曜日に行ってきました。「目白…。最近縁があるなぁ」って思いながら。
 
 閑静な住宅街にあるCOCOdeCOは、大正時代に建てられた日本家屋で、アンティークの家具が並ぶ中に、手づくりの作品がたくさん展示されていました。その空間にお似合いのあかねさんは、まるで住人のよう。今回の個展は、雪の結晶とキノコ、お米を菊の花にデザインした手拭いが主役で、手さげ袋とポーチ、そして和本の表紙まで手拭いを使っていました。私は「米菊」の『けろうな』(ハラゴメ文庫)を購入。あかねさんの弟子?であるピンク色のカエル「けろ」が、ひょんなことから鰻になってしまうというお話に、「わかる、わかる」(なにがわかったかというと、けろへの気持ちです)と楽しんで読んだのでした。
 ところが、COCOdeCOはこちらでの営業は2日後におしまいになりました。なんだかギリギリセーフで見にいけて、よかったなぁと思いました。
 くわしくはこちらまで。http://www.haragome.com/index2.html

大正時代の日本家屋
大正時代の日本家屋
目白のココドコ
目白のココドコ
ココドコのお庭
ココドコのお庭
懐かしい感じです
懐かしい感じです
アクセサリーいろいろ
アクセサリーいろいろ
中には古い雑貨も
中には古い雑貨も
手さげ袋とポーチ
手さげ袋とポーチ
和本とポストカード
和本とポストカード
あかねさんの弟子
あかねさんの弟子
うなけろたち
うなけろたち
ほのぼのしました
ほのぼのしました

 しかし、これだけでは終わらないのが目白。吸いこまれるように、前回ご紹介した『布と玩具 Lunco』に行ってしまいました。今回で2度目です。すると、ほとんどお店にいないはずのランコさんがいて、「あすかちゃんとは縁があるわねぇ」と驚かれ、次々とやってきたお客さんと着物の話に盛り上がり、私は一風変わった帯を買ったのでした。
 「この帯しめて骨董市行くぞー」
 と決意して目白を後にしたのです。自転車で…。自宅までこぐこと50分。星のきれいな夜でした。


2005年11月11日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


その49 『Lunco』と『小さなレトロ博物館』、着物だらけの1週間の巻
その48 コルゲンコーワのケロちゃんと『チェコのマッチラベル』の巻
その47 「旧軽の軽井沢レトロ館にてレースのハンカチを買う」の巻
その46 濱田研吾さんの『脇役本』、大山と富士山型貯金箱の巻
その45 横浜骨董ワールド&清涼飲料水瓶&ターコイズの指輪の巻
その44 『セルロイドハウス横浜館』とセルロイドのカエルの巻
その43 奈良土産は『征露軍凱旋記念』ブリキ皿の巻
その42 ブリキのはがき函と『我楽多じまん』の巻
その41 満州は新京の絵葉書の巻
その40 ムーラン鉛筆棚の巻
その39 「Luncoのオモシロ着物柄」の巻
その38 ペンギンのインキ壷の巻
その37 「更生の友」と「ナオール」こと、60年前の接着剤の巻
その36 鹿の角でできた「萬歳」簪の巻
その35 移動し続けた『骨董ファン』編集部と資生堂の石鹸入れの巻
その34 「蛙のチンドン屋さん」メンコと亀有名画座の巻
その33 ドウブツトナリグミ・マメカミシバヰの巻
その32 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 後編
その31 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 前編
その30 『家庭電気読本』と上野文庫のご主人について‥‥の巻
その29 ちんどん屋失敗談とノリタケになぐさめられて‥‥巻
その28 愛国イロハカルタの巻
その27 ちんどん屋さんとペンギン踊りの巻
その26 「ラジオ体操の会・指導者之章」バッチと小野リサさんの巻
その25 針箱の巻
その24 カエルの藁人形と代用品の灰皿の巻
その23 『池袋骨董館』の『ラハリオ』からやってきた招き猫の巻
その22 東郷青児の一輪挿しの巻
その21 西郷隆盛貯金箱の巻
その20 爆弾型鉛筆削の巻
その19 へんてこケロちゃんの巻
その18 転んでもただでは起きない!達磨の巻
その17 ケロちゃんの腹掛けの巻
その16 熊手の熊太郎と国立貯金器の巻
その15 単衣名古屋帯の巻
その14 コマ太郎こと狛犬の香炉の巻
その13 口さけ女の巻
その12 趣味のマーク図案集の巻
その11 麦わらの鍋敷きの巻
その10 お相撲貯金箱の巻
その9 カール点滅器の巻
その8 ピンク色のお面の巻 後編
その7 ピンク色のお面の巻 前編
その6 ベティちゃんの巻
その5 うさぎの筆筒の巻
その4 衛生優美・リリスマスクの巻
その3 自転車の銘板「進出」の巻
その2 忠犬ハチ公クレヨンの巻
その1 野球蚊取線香の巻


「カリスマチャンネル」の扉へ