レトロスポットを訪ねて東奔西走するこのダジャレ企画、まず第1回目は「どりこの饅頭」を訪ねて、長野県は善光寺に行ってまいりました。
「どりこの」というのは戦前の講談社(大日本雄弁会講談社)が発売していた高速度滋養飲料で、現在のファイブミニだとかアミノバイタルなどの機能性飲料のはしりであります。古書を買うかたなら、講談社の雑誌広告で「どりこの」の四文字をみたことがおありかと思います。レトロ好きとしては欠かせないキーワードである「どりこの」を冠につけた饅頭とはいったいどんなものでありましょうか?
●善光寺門前商店街へ
『門前商店街』という言葉があるか知りませんが、神社仏閣の参道にいならぶ商店街を便宜的にこうよぶことにします。古来から名刹としてしられる神社仏閣は観光スポットであり、そこに足を向ける人々に対してお土産屋さんや団子屋さんなどが出店してきました。その伝統を平成に継いでいるわけですから、店構えや物販しているモノはレトロもレトロ。懐かしさ大好き人間にはホッとできる憩いのエリアです。
長野駅を降りますと、表参道である中央通りがずっと善光寺まで続いています。これをまっすぐ2キロ進めば突き当たりますので、どんな方向オンチでも間違うことはない。これで迷ったというヒトがいたらここに連れてきてもらいたい! と居直れるほどであります。
一番最初に表参道右側のスーパーが目にはいりました。地方にきたときには私はかならずスーパー、しかも地元資本がやっているような店に入ります。売っているものが私が住んでいるところのものとは違うからです。地方色とそこの店主の品揃え意識が見えて面白いのです。むかし、千葉にあるヤックスというスーパーは、清涼飲料の売り場をカラーリングしました。赤系のパッケージの缶を縦に揃え、となりに黄色系を揃えと、売れ筋を全く無視して、缶の色で統一した棚構成をしたのです。いうなればスーパーの陳列棚はオーナーの芸術作品です。このスーパーにも「蜂の子」「ザザムシ」の缶詰がありました。貝の缶詰も種類が豊富です。清涼飲料が安いのでここで500ミリのペットボトルを98円で購入しました。
すぐ先に西光寺があります。浄瑠璃や謡曲で有名な「刈萱道心と石堂丸」の刈萱上人が開いた寺です。私は詩吟をやっていたので「石堂丸」の話をしっており、感慨深いものがありましたが知らないヒトには「あ、そう」てなところです。要は、蒸発した武士が高野山で修業していたところ、子どもが訪ねてきて、わが子と知りながら父と名乗らず橋上で分かれるという話です。
この中央通りの商店街は町おこしのためでしょうか、ところどころのお店のショーウインドウがレトロ商品の博物館になっております。時計博物館・カメラ博物館・文具博物館・くすり博物館など12箇所の博物館が点在しています。ただし博物館といっても、入場料をとり、学芸員がいるような博物館ではないので、過度な期待は禁物です。あくまでもショウウインドウに古いものが陳列されているだけです。
博物館街の最後が「農民美術博物館」。この対面にあるのが、ご本陣藤屋という旅館です。私が行ったのはゴールデンウィークで、たまたま中に自由に観光客でも入れるようになっていました。3階建木造建築のこの洋館には、乃木大将も泊まったそうで、有名人の揮毫がたくさん飾られています。大正12年以来のトイレや階段もとてもレトロでステキでしたが、便所の内部は感動するほどではありませんでした。1階には大正ロマンの晋平ホールというのが設けられていて、コーヒー1杯350円を女給スタイルのウエイトレスさんが持って来てくれます。こちらは雰囲気はサイコーです。ホテルマンというか、ホールにいる年配の係員のかたたちはあまり愛想がありませんでしたが、こちらはお金を払って泊まっている客ではないので、何もいえた筋ではありません。劣等感と被害妄想がヒドイ私には、こちらを瀬踏みするような眼差しが「田舎者の分際でこんな由緒ある旅館にくるな」といっているような感じがして、「なにを! おまえのほうが田舎者じゃ、この因業じじい」と心のなかでそっと口喧嘩を繰り広げるのでした。ほとほと因果な性格でございます。
●お守り自販機にビックリ
いよいよ仁王門をくぐって、仲見世に入ります。宗派を問わない善光寺です。仏壇・仏具を扱う専門店も軒を並べています。地元名物の蕎麦まんじゅうやおやきを販売するお土産屋も立ち並んでいます。
門の側には鳩のエサ売りおばあさんが2人、たたき台を出しています。ちんまりと毛布をかけて正座しているおばあさん。エサだけ売っていて、生活はなりたっているのか心配になります。境内には煙草の自販機のような、お守りの自動販売機があるほどのハイテク善光寺ですから、エサの自動販売機を導入するにも躊躇しないでしょう。ちょうど、お釈迦様への甘茶かけをやっていたので、私も2杯ほど掛けさせていただきました。なんのこともありませんけれど。
本堂に向けて歩いていくとおじさんのガイドさんが結構目につきます。大声で身振り手振りで引率してきた観光客に説明をしています。おそらく、バスガイド同乗なしのバスツアーに向けて、お土産屋の主人がやっているサービスでしょう。ボランティアで説明しても、観光客が帰りに自分の店に寄ってもらえば売り上げが上がるのでいいわけです。