「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
子どもの頃の大ギモン掲示板
懐かし雑貨店「アナクロ」
ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」
思い出玩具店「昭和ニコニコ堂」
チビッコ三面記事
「秘密基地」の時代
まぼろし第二小学校
珍商売あれやこれや
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「第二小学校」タイトル

第16回「体育館の屋根、なぜかまぼこなの?」の巻

日曜研究家串間努

 新学期になると体育館にいく機会が増えた。入学式、始業式、身体検査、予防接種。先生はあるときは「体育館に集合!」と叫び、あるときは「講堂に並べ」と指示をする。どちらも行き着く先は同じ建物である。体育館とはよく考えてみると変な作りである。カマボコのような天井はとても高く、奥には檀がしつらえてある講堂部分がついている。地域の有力会社が寄付してくれた緞帳が、ステージにたれ下がっている裏にはドッヂボールが籠に入っておいてある。放課後になると、壇上では演劇の練習をしていて、床面ではバスケットが行われていた。実に多目的。トリビアだが、学校法人の資格を得るには体育館が必要なので、学校法人の名前がついた各種学校には申し訳程度に体育館があるそうだ。

 明治期、最初は特別に体育館というものはなかったという。教室間の間仕切りを工夫して体操場や講堂に利用できるよう設計したものがあったくらいだそうだ。明治三八年には「雨天体操場」「雨中体操場」という名前で屋内体操場が学校建築に取り入れられていた記録がある。

体育館

 とはいってもこれらの多くは土間の上に単に天井があるだけで、壁がなく吹き抜けだったそうだ。床板を張り、壁で囲まれたものは、雪が積もる地方の生徒控え室と兼用で作られはじめたという。現在のような床板を張って講堂と兼用にした体育館は、大正時代になって普及したものである。だが体育館の建築は戦前、昭和十八年頃でストップした。戦争が激しくなったため国民学校に体育館を新設するのは雪国を除いては禁じられたのである。戦後も学校予算の都合で高価な体育館はなかなか立たなかっただろうし、体育館を知らない世代や地域もあるというのはオドロキだ。
 
 なお、大正12年の資料によれば、天井を張らないのは多数の児童が活動するためには空気の容量が多いほうが良いためと、屋根裏が自然な音響調節器になるためである。また、床を張るのはある程度の弾力が体操に必要なことと、講話を聞くのに暖かい感じを持たせるためだという。そう、体育館と講堂を兼用するための理想的なカタチがあのかまぼこ型体育館の姿であったのである。

体育館

「はるか」を改稿


2005年2月14日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


第15回学校暖房「ストーブ」の巻
第14回「授業参観」の巻
第13回「カラーハーモニカ」の巻
第12回「木造校舎は消え、鉄筋校舎が建っていく」の巻
第11回「遠足のしおり2つ」の巻
第10回「あのブルマーが消えていく」の巻
第9回「遠足の水もの」の巻
第8回「小さな小さな遊び」の巻
第7回「高級模様入お化粧紙ってナンすか」の巻
第6回「コビトのチューブチョコはパチンコ景品のリサイクル」
第5回「給食のカレーシチューの謎」の巻
第4回「牛乳のフタとポン」の巻
第3回「何のためにあったか「腰洗い槽」」の巻
第2回「幻灯機」の巻
第1回「ランドセルランランラン」の巻


「日曜研究家チャンネル」の扉へ