「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
懐かし雑貨店「アナクロ」
ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」
思い出玩具店「昭和ニコニコ堂」
チビッコ三面記事
「秘密基地」の時代
まぼろし第二小学校
珍商売あれやこれや
秘宝館

「雑貨店」タイトル

日曜研究家串間努

第30回「ハイレグ水着はいつ生まれたか」の巻


昭和33年の江ノ島

 「女性らしくて、ロマンチックなタイプ」で、肌を露出せずに女性らしさを表現するためワンピースが流行したことがあった。というより、水着の素材メーカーが、シーズン前にそのようなファションを企画開発するので、その水着を来た女性がプールや海岸にあふれるわけで、それが売れ筋になるわけだ。

 水着にはワンピースからビキニ、ハイレグへと、肌の露出が高まる流れがあるが、冷夏が続いたころは露出を抑える傾向があった。普段着では肌が透けそうなキャミソールファッションやヘソ出しルックが流行しているのに、水着の世界では逆の現象が起こっているのが面白い。

 例えば平成5年には「パレオ」というのが登場した。腰布のことで、プールサイドなどで着用する、水着とのコーディネイトアイテムだ。また同じ年には「白い水着」が流行した。東レが開発した『防透け水着用素材ボディシェル』が火付け役となったもので水に濡れても透けて見えない。
 素肌を隠そうという動向を見ると、『ハイレグ水着』が流行した時代は何だったのかと思われてくる。

 ハイレグが日本に登場したのは昭和53年というから意外に歴史が古い。アメリカのローズ・マリー・リード社が開発したのが起源である。上陸当時は「大胆な着こなしが要求されるので一般向けではなく」、「短足のカバーには非常に効果的」だったという(木村春生『水着の文化史』)。
 ハイレグがブームを起こすのは昭和61年。ワコールが形状記憶合金のブラジャーを発売したり、1足1万円以上もする高級ストッキングがイタリアから輸入されたりと、女性ファッションに新商品が続々登場した年でもある。この消費を支えていたのは、同年の男女雇用機会均等法の実施で、働く女性が増えたことと関係があるだろう。経済的には、家族のある男性上司より、独身OLの方が消費できるお金が多いという逆転現象があった。職場で男性の視線にさらされている女性はファッションにも心を配るし、お金があるからアフター5にはスポーツジムにも通った。事実、昭和64年には女性のスイミングクラブ熱を背景に、東レが耐塩素素材の水着を開発した。「水着はその日のうちに洗え」と言われているように塩気に弱いのだ。エアロビクスダンスでレオタードを着なれたこともあってハイレグへの抵抗感は薄らいだのだろう。当時ソバージュやワンレンにした女性たちは、こぞってハイレグ水着を着用したのである。
 だがそれらもバブルの崩壊とともに、過去の文化となった感じだ。女性は不況で財布のヒモが締まると、新商品にはなかなか飛び付かず、保守的な買い物をするからである。ハイレグもバブル経済に咲いた徒花の一つなのだ。

報知新聞を改稿


2007年5月10日更新


第29回「冷蔵庫は部屋の独立戦争史」の巻
第28回「手回し洗濯機から全自動へ」の巻
第27回「カミソリはいったい何枚刃まで可能だろう」の巻
第26回「カモ井ハイトリリボンはなぜ「ハエ」ではないのか」の巻
第25回「国産コンタクトレンズ発明秘話、自らを実験台にして」の巻
第24回おもわず飲みこみたかった「マウスペット」の巻
第23回「小林製薬のモスボックス」の巻
第22回「バスクリンは漢方薬のリサイクル」の巻
第21回「おにぎりを包むのはラップ? 銀紙?」の巻
第20回「トタン屋根からヒントのシャンプーハット」の巻
第19回「もともと石鹸は白いものではなかった!」の巻
第18回「電子」の時代の申し子の巻
第17回「マダムジュジュは大人の匂い?」の巻
第16回「金鳥サッサ」の巻
第15回「燃えないゴミ」と「七夕飾り」の巻
第14回「スワン型オマル」の巻
第13回「ゴールド芯のひみつ」の巻
第12回「アルマイトの弁当箱」の巻
第11回「台所洗剤」の巻
第10回「たまごシャンプー、いい匂い」の巻
第9回 清浄グッズ特集 「バナナ歯磨きはいつなくなったのだ?」の巻
第8回「お菓子販売台、回転す。」の巻
第7回「ウイスパーカード」の巻
第6回「デパートの屋上」の巻
第5回「家の中には家電リモコンがいっぱい」の巻
第4回「デパートその2 『お子さまランチ』」の巻
第3回「デパート その1」の巻
第2回「シャンプーの変遷」の巻
第1回「レトロスタイルを気取るなら『スモカ』で行こう!」の巻


「日曜研究家チャンネル」の扉へ