「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
「課外授業」
「国語」
「算数」
「理科」
「社会」
「情操教育」
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「ぶらり歌碑巡り」タイトル

碑

アカデミア青木

第2回 『春の小川』


 日溜まりの公園で、暮れなずむ街角で、夜のしじまの中で、ひとり「童謡」を口ずさむ時、幼き日々が鮮やかによみがえる…。この番組では、皆様にとって懐かしい童謡の歌碑を巡ってまいります。今回は、『春の小川』です。
川 東京都渋谷区代々木。ここにはかつて「河骨川(こうほねかわ)」という川が流れていて、春になると岸辺にすみれやれんげが咲きました。代々木山谷(現在の代々木3丁目3号)に住んでいた国文学者の高野辰之*は、その風景を愛し、しばしばこの辺りを散策したといいます。『春の小川』に描かれている情景は、河骨川のものだったのです。

『春の小川』(『尋常小学唱歌 第四学年用』文部省 大正元年 に発表)
 作詞 高野辰之(たかのたつゆき、1876−1947)
 作曲 岡野貞一(おかのていいち、1878−1941)

1.春の小川は さらさら流る。
  岸のすみれや れんげの花に、
  にほひめでたく 色うつくしく
  咲けよ咲けよと ささやく如く。

2.春の小川は さらさら流る。
  蝦やめだかや 小鮒の群に、
  今日も一日 ひなたに出でて
  遊べ遊べと ささやく如く。

3.春の小川は さらさら流る。
  歌の上手よ、いとしき子ども、
  声をそろへて 小川の歌を
  うたへうたへと ささやく如く。

花

つくし

 河骨川は昭和39年に開催された東京オリンピックの工事で暗渠となってしまいましたが、代々木公園のそばにこの歌碑が建てられ、往時の姿を今に伝えています。
碑 ところで、現在歌われている歌詞は上のものとは異なります。実は他人の手によって改作されているのです。昭和17年に『春の小川』を小学4年の教材から3年の教材へと移した際に、3年ではまだ文語体を教えていなかったため、生徒が歌えるようにとわざわざ歌詞を口語体に改めたのです。専門家からは「表現だけではなく、詞の意味まで変えてしまった」と辛口の評価を受けていますが、改作版は今日すっかり定着しています。時に応じて語句や語調を変え、子供に受け入れやすくする。こういった工夫も、もしかすると童謡の魅力を維持していくためには必要なのかもしれません。

高野辰之像

*高野辰之 長野県出身の国文学者。専門は「日本歌謡史」。国語教科書や小学唱歌教科書の編纂にも携わった。東京音楽学校、東京帝国大学、大正大学で教鞭を執る。文学博士。

場所:東京都渋谷区代々木5丁目65番
交通:営団地下鉄千代田線「代々木公園」駅2番出口より徒歩5分 小田急線線路脇

高野辰之像(野沢温泉)


2003年4月24日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


[ああ我が心の童謡〜ぶらり歌碑巡り]
第1回 童謡が消えていく
[ああわが心の東京修学旅行]
最終回 霞が関から新宿駅まで 〜霞が関から山の手をめぐって〜
第8回 大手町から桜田門まで 〜都心地域と首都東京〜
第7回 羽田から芝公園まで 〜城南工業地域と武蔵野台地を訪ねて〜
第6回 銀座から品川まで 〜都心地域と都市交通を訪ねて〜
第5回 日本橋から築地まで 〜下町商業地域並びに臨海地域を訪ねて〜
第4回 上野駅から両国橋まで 〜下町商業地域を訪ねて〜
第3回 神保町から上野公園まで 〜文教地域を訪ねて〜
第2回 新宿駅から九段まで 〜山手の住宅地域と商業地域を訪ねて〜
第1回 データで見る昭和35年


「教育的チャンネル」の扉へ