「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
リメンバー昭和脇役列伝
ポップス少年黄金(狂)時代
オヤジが娘に語る“テレビむかしむかし”
懐かしデータで見る昭和のライフ
僕のダイヤモンド・デイズ
まぼろし通販百科
あやかし動物園
秘宝館

「テレビむかしむかし」タイトル

ノスタル爺

http://www.asahi-net.or.jp/~uy7k-ymst/

第10回 1962年(昭和37年)


 「ところで、西部劇ブームはいつまで続いたの?」
 「ロバート・フラーが来日した1961年がピークで、アッというまに冷えていったね。暴力追放キャンペーンや、青少年保護育成条例によってモデルガンが有害オモチャに指定されたりした社会背景もあってね。西部劇に代わって登場してきたのが『ベン・ケーシー』や『ドクター・キルディア』といった医者ものだった」
 「医者ものだと、最近でも『ER・緊急救命室』は人気あるよね」
 「そんなものじゃないよ。『ベン・ケーシー』は、開始3ヶ月目には視聴率が29%に達し、翌年1月には50%を超えるという驚異的な記録を作ったんだ。ベン・ケーシーは大病院の脳神経外科医で、脳腫瘍という病気が一般的に知られるようになったのはこの番組からじゃないかなァ。経営と医療の葛藤や、看護夫の存在など、日本の病院と違うところが多く、当時の平均的日本人はかなり驚いたようだね。うちのお袋なんか、“アメリカは健康保険がないから大変だ”なんて言っていたもの。子供たちは、“男・女・誕生・死亡・そして無限(♂・♀・*・+・∞)”と、オープニングでナレーションとともに黒板に書かれるマークを訳もわからずに覚えたりしてね。主演のビンセント・エドワーズは、それまで『現金に体を張れ』などのB級ギャング映画に出演していた傍役だったんだけど、主人公の正しいと思ったことはどんな反対にあってもやりとおす頑固な性格と、彼の風貌が見事に一致して女性ファンにも人気があったね。本国アメリカでも人気があって、彼を本物の名医だと思い込んだ視聴者が多かったそうだよ」
 「ビンセント・エドワーズ……名前、きかないね」
 「ベン・ケーシーのイメージが強すぎて、スターとしては結局成功しなかったね」

てなもんや三度笠,ベン・ケーシー

 「海外ドラマ以外では、どんなのが人気あったの?」
 「1962年というと、『てなもんや三度笠』は外すことができないね。藤田まことの“あんかけの時次郎”と白木みのるの“小坊主の珍念”が、東海道を大阪から江戸へむけて旅をしていく時代コメディで、毎回多彩なゲストが顔を揃えていた。藤田まことと白木みのるは主役というより狂言回しの役だったね。脇役を含めた全員が、“出た以上は、絶対に目立つぞ!”といった感じで、積極的に出しゃばってくる気迫が笑いを過激なものにして、爆笑の連続だった。ゲストの中心が東京の芸人だったこともあるけど、大阪の笑いが東京でもバカ受けしたのはこの番組が最初じゃないかなァ。当時の東京の人間は貧乏臭い感じのする大阪の笑いを一段下に見ていたところがあったからねェ」
 「コメディは、下品なものより上品な方が私は好きだわ」
 「それを言われると“ヒッジョーにサミシ〜イ!”」
 「それって、ギャグ?」
 「あたり前だのクラッカー」

参考資料:テレビドラマ全史(東京ニュース通信社)、テレビ史ハンドブック(自由国民社)


2005年3月10日更新


第9回 1961年(昭和36年)
第8回 1960年(昭和35年)
第7回 1959年(昭和34年)
第6回 1958年(昭和33年)
第5回 1957年(昭和32年)
第4回 1956年(昭和31年)
第3回 1955年(昭和30年)
第2回 1954年(昭和29年)
第1回 1953年(昭和28年)
[チックとタックの「あった、あったテレビ」」
俺は用心棒
スター千一夜
逃亡者
新撰組始末記
笑点
サンダーバード
ザ・ガードマン
夜のヒットスタジオ
事件記者
ザ・ヒットパレード
デン助劇場
快傑ヒーロー
格闘技ドラマいろいろ
三匹の侍
まぼろし探偵
海底人8823(ハヤブサ)
名犬リンチンチン
タイムトンネル
アニーよ銃をとれ
アンクルの女
可愛い魔女ジニー
風小僧
プレイガール
日本女子プロレス中継
豹(ジャガー)の眼
風雲真田城&おせん捕物帳
恐怖のミイラ
アラーの使者


「あった、あったチャンネル」の扉へ