その54 下北沢の『古道具・月天』と画期的発明鉛筆削りの巻 |
|
東京・下北沢に、私の師匠的存在であるTさんのお店『古道具・月天(がってん)』があります。下北沢駅南口から徒歩5分。可愛らしいアンティーク雑貨のお店として有名な『木曜館』のすぐそばです。
Tさんと私はかれこれ15年以上のおつきあいになりますが、はじめて出会ったのは、お互い20代前半の頃。東郷神社で開催されている骨董市でした。出店していたTさんのお店で、戦前につくられた金属製のまるい貯金箱を買ったのです。茶色い貯金箱には「貯金は身のため國のため」と書かれ、「春日 信用販賣・購賣利用 組合 No102」の文字がありました。とても地味な貯金箱ですが、私は歴史のカケラを発見したような気持ちになり、つれて帰ることにしました。
「これはなかなかでないと思うよ」
って、長髪だったTさんが手渡してくれた姿は、今でも鮮明に憶えています。余談になりますが、東郷神社の骨董市は現在縮小を余儀なくされ、第1日曜日だけの開催となり、業者さんも大幅に減ってしまったとか。近々顔を出してみようと思いますが、残念なことだと思います。
話を戻しまして、『月天』が下北沢にお店をだしたのは平成6年のこと。当時は『木曜館』の向かいにある『露崎商店』の2階にありました。私は『月天』が下北沢にきたことによって、あこがれの街・下北沢がいっぺんに身近な存在になり、とても嬉しかったのです。だって、私が古物にはまるきっかけを与えてくれたお店は『木曜館』。そこで出会った戦前の牛乳ビンなのですから…。そして、私にとっての古物のバイブル『こまごま古道具』(住まいの図書館出版局発行、星雲社発売)の著者である「マダム恵子」こと加藤さんのお店『あんてぃかーゆ』http://www.geocities.jp/antiquaille/ も下北沢にあります(その4、その28参照)。そのほかにも昔懐かしい玩具でいっぱいの『懐かし屋』、『オムライス』などなど、ちょっと古い、懐かしくて可愛いモノや古着が好きな人にとっては、要チェックのお店が目白押しという、大注目の街なのです。
平成13年のこと。『木曜館』と『露崎商店』の間の通り、ピュアロード沿いにあった小さな食堂『キッチン・アスカ』が店じまいすることになりました。『アスカ』は老夫婦がやっていたアットホームな食堂で、私はここで食事をするのが楽しみだったので、残念だなぁと思っていた矢先、『月天』がここに引っ越してきたのです。
では、現在の『月天』の様子をご紹介したいと思います。
入り口には人気者のビクター犬・ニッパーや家具などが置かれ、扉を開けると軍港内で使用された「海軍水道」のマンホールがお出迎え。このマンホールはいつ見てもシブイ。「かっこいいなぁ」と眺めている一品です。
そして、聞こえてくるのは、「チックタック、チックタック」と時を教えてくれる柱時計の音。入り口から奥まで左側の壁面にズラリとかかった柱時計は、全部可動していて、いっせいに「ボーンボーン」と鳴り出すのはスゴイです。棚にはラジオに電話機がズラリ。電気スタンド、ちゃぶ台、本棚など、ひと昔前の家具たちが楽しそうに並んでいるのです。
ガラスケースの中には戦前の牛乳ビンや哺乳ビンをはじめ、切子のコップやカキ氷の器、ノリタケの食器など、今すぐに使える実用品から、文鎮、ペン皿、鉛筆削りなどの文房具。貯金箱、セルロイド玩具やグリコのおまけ、お菓子のパッケージやラベルなどなど。素朴であったかい昔のモノたちが、ギュッとつまっているお店なのです。私にとっては癒しの場といいますか、来るたびにワクワク楽しい気分になって、元気をもらえるお気に入りの空間なのでした。お近くにお寄りの際は、ぜひのぞいてみてくださいね。
住 所:東京都世田谷区北沢2-1-3
電 話:03-3424-8445
営業時間:12:00〜19:00
定 休 日:月曜定休 *日曜・祭日は営業します。
今回ご紹介するモノは、『月天』からやってきた鉛筆削りです。
『太陽<大発明・珍発明500集>』(昭和55年4月発行)にも紹介されている代物で、さしこんだ鉛筆を回しながら、ハサミのように動かすたびに、真ん中に取り付けられた刃が動いて鉛筆を削ることができるという、ナイフにかわって登場した画期的な鉛筆削りだそうです。私は実物を見たのははじめてでしたが、デザインもおもしろく、「よく考えられているなぁ」と感心しました。けれど、そんな画期的発明と思われた鉛筆削りも、手動式鉛筆削りなど新製品の登場により消えていきました。
私は昔の鉛筆削りが好きなので(その20 爆弾型鉛筆削の巻 参照)何個か持っていますが、またまた一風変わったおもしろ鉛筆削りの出現に、ニンマリ喜んでいるのです。
2006年6月20日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com
まで
その53 無料で魅力的なモノ、例えば「ケロちゃんの下敷き」の巻
その52 時間の整理と時間割の巻
その51 自分へのごほうび、昔の文房具に瞳キラキラの巻
その50 アンティーク家具を使ったブックカフェで…の巻
その49 『Lunco』と『小さなレトロ博物館』、着物だらけの1週間の巻
その48 コルゲンコーワのケロちゃんと『チェコのマッチラベル』の巻
その47 「旧軽の軽井沢レトロ館にてレースのハンカチを買う」の巻
その46 濱田研吾さんの『脇役本』、大山と富士山型貯金箱の巻
その45 横浜骨董ワールド&清涼飲料水瓶&ターコイズの指輪の巻
その44 『セルロイドハウス横浜館』とセルロイドのカエルの巻
その43 奈良土産は『征露軍凱旋記念』ブリキ皿の巻
その42 ブリキのはがき函と『我楽多じまん』の巻
その41 満州は新京の絵葉書の巻
その40 ムーラン鉛筆棚の巻
その39 「Luncoのオモシロ着物柄」の巻
その38 ペンギンのインキ壷の巻
その37 「更生の友」と「ナオール」こと、60年前の接着剤の巻
その36 鹿の角でできた「萬歳」簪の巻
その35 移動し続けた『骨董ファン』編集部と資生堂の石鹸入れの巻
その34 「蛙のチンドン屋さん」メンコと亀有名画座の巻
その33 ドウブツトナリグミ・マメカミシバヰの巻
その32 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 後編
その31 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 前編
その30 『家庭電気読本』と上野文庫のご主人について‥‥の巻
その29 ちんどん屋失敗談とノリタケになぐさめられて‥‥巻
その28 愛国イロハカルタの巻
その27 ちんどん屋さんとペンギン踊りの巻
その26 「ラジオ体操の会・指導者之章」バッチと小野リサさんの巻
その25 針箱の巻
その24 カエルの藁人形と代用品の灰皿の巻
その23 『池袋骨董館』の『ラハリオ』からやってきた招き猫の巻
その22 東郷青児の一輪挿しの巻
その21 西郷隆盛貯金箱の巻
その20 爆弾型鉛筆削の巻
その19 へんてこケロちゃんの巻
その18 転んでもただでは起きない!達磨の巻
その17 ケロちゃんの腹掛けの巻
その16 熊手の熊太郎と国立貯金器の巻
その15 単衣名古屋帯の巻
その14 コマ太郎こと狛犬の香炉の巻
その13 口さけ女の巻
その12 趣味のマーク図案集の巻
その11 麦わらの鍋敷きの巻
その10 お相撲貯金箱の巻
その9 カール点滅器の巻
その8 ピンク色のお面の巻 後編
その7 ピンク色のお面の巻 前編
その6 ベティちゃんの巻
その5 うさぎの筆筒の巻
その4 衛生優美・リリスマスクの巻
その3 自転車の銘板「進出」の巻
その2 忠犬ハチ公クレヨンの巻
その1 野球蚊取線香の巻
→ |